こんにちは!イヨです!
今年の4月30日で退職して約半年くらい経ちました。
ニートの生活についての実際を紹介します。

ニートになってやっていること
【ニートになってやっていること】
・趣味(推し活、スケボー)
・就活
・ハローワーク
・資格の勉強
・その他の勉強
ニートになってから行っていることは主に上記のことです。
4月末に退職して、5月は役所に行ったり、ハローワークに行ったりで手続きでほぼほぼ時間が無くなっていました。
趣味(推し活、スケボー)
一番、時間を割いているのは趣味です。
会社員の時は朝早くに起きて会社にいって帰りにご飯を食べて帰宅して、お風呂に入ったら寝るだけ見たいな生活をしていたので、会社員の時に全然できていなかった好きなことにお金と時間を割いています。
ストレスもたまらなく、毎日楽しく生活できます。
お金は減っていく一方なので、いつまでも続きませんが、余裕が続く限りは続けたいと思います。
趣味をやっていると会社員をしていた時の生活が人生の無駄だったのか思い知らされますが、、、、
お金を稼がなくては生活できないので、バランスが難しいところ、、、
時間を無駄にせずに趣味をやりたいので、規則正しい生活もできています。

就活
ゆっくりですが、就活もしています。
転職フェアに行ってみたりして、これまでにしたことがないジャンルの仕事の話を聞いたりしています。
いろいろ話を聞いてみたところ、経験がない仕事は前職の給料くらいもらえることは少ないということや、なかなか大手の会社でないと条件に合った年収は貰えないことが分かりました。
就活はまだまだ時間がかかりそうです。
ハローワーク
失業保険をもらうために定期的にハローワークに行かないといけません。
失業保険支給の認定日以外にも、職業相談や就職支援セミナーとかも行っていて月2~3回ハローワークに行っています。

資格の勉強
資格の勉強を始めました。
資格の勉強は会社にいるうちにやっておけばよかったです。
おすすめの資格としては国家資格や職に就ける需要のある資格です。
【おすすめの資格】
・宅建士
・社労士
・ファイナンシャルプランナー2級
・行政書士
・司法書士
・税理士
・中小企業診断士
・公認会計士
・登録販売者
・日商簿記
・通関士
個人的におすすめの需要がある資格を上げました。
今年は登録販売者、宅建士、ファイナンシャルプランナーの資格を取るのを目標に暇な日は勉強しています。
IT系の資格を【おすすめの資格】に入れていないのは、IT関連の資格を取りましたが、特に役立ったことがないので入れていません。
IT系は実際にプログラミングができる人が需要があります。
IT関連の言葉の意味を知っていても、何も作れなくては意味がないです。
その他の勉強
会社員の時と比べて、自由な時間がたくさんあるので、本を読んで勉強しています。
資格の勉強以外では、AI(プログラミング言語であるPython)、お金の勉強(株など)、あとは会社員の時から続けている英語の勉強です。
おすすめの本を紹介します。
AI(プログラミング言語であるPython)
お金の勉強(株など)
コメント