こんにちは!イヨです!
半年前に会社を退職して、ニートになりました!
ニートになるともちろん収入は0!
会社員時代は欲しいものがあったら何も考えずに購入して、友達と飲みに行っても何も気にせずお金を使いまくっていました。
退職して、収入0になってから節約するようになり、初めは無駄なお金を消費したりしていましたが、好きなことして節約して生きるコツを学んだので紹介します。

好きなこと(趣味)にはお金を使う
まず、お金を使わないだけなら、家に引きこもっていればいいだけ!
だけど、それだと人生の無駄だし、つまらないです。
ニートでも人生を楽しく生きるために好きなこと(趣味)にはお金を使うようにしています。
例として私自身のことですが、以下のことだけにはお金を惜しまないで使用しています。
・推し活
・スケボーパーク代(1日200円)
・カフェでの資格の勉強
・友達との月1回くらいの食事
会社にいたときとは違いストレスが減り、充実した生活を送れています。
おすすめ節約術
早速おすすめの節約術を紹介します。
①食事(自炊)
食事についてですが、外食よりも自炊の方が安く済みます。
スーパーにお肉のジャンボパックが売っていると思いますが、これを買うだけで食費が1日200円くらいに抑えられます。
1日3食食べる必要もなく、1日2食でも普通に暮らせます。
自炊でより安くする方法も紹介します。
安いスーパーを探すに尽きます。
家の近くに何個かスーパーがありますが、同じ商品でも値段が結構違うことがあります。
(いろいろなスーパーを周って、個人的に安いと思ったスーパーはベルクです。)
後は、節約のためにおすすめの食材を紹介します。
【節約のためにおすすめの食材】
・食パン6枚切り(約100円)
・納豆3個(約100円)
・キムチ(約300円)
・お肉のジャンボパック(600~900円)
・2Lの水(約60円)
節約のためによく上記の食材を購入します。
朝は食パンだけで、納豆とキムチはご飯にのっけるだけで美味しく食べることができます。
いつもこれだけだと飽きてしまうので、たまに外食したりすればOKです。
②食事(外食)
外に出ていて、外食しなくてはいけない時におすすめなのは牛丼一択です。
以前よりは高くなっているとは言え、牛丼は400円代で食べることができ、コスパはいいです。
松屋とかはたまにキムチなどの無料券を配っているので、ありがたいです。
後は、ニートになってからはよく行くお店のアプリをインストールするようになりました。
クーポンがあったり、ポイントを貯めると安くなったりするのでおすすめです。
カフェによく行くのですが、ドトールが他のカフェと比べて安いので毎日行っています。
③光熱費
光熱費の節約について会社員の時から変えたこと。
①エアコンの使用は最低限にして扇風機を購入
②湯船につかるのは2日に1回
③カフェなどなるべく外で活動
上記を行うことで会社員時代より全体的で1/3の料金になりました。
このアイリスオーヤマのTWF-M73が場所も取らないし、涼しいし、今年の夏はこの商品で乗りキツことができました。

④必要ないものは買わない
必要ないものは買わないようにしました。
服も今ある物で十分ですし、たまにしか使わないサブスクリプションサービスも解約しました。
これまで買っても数回しか使ってないものや、1回も使っていないものがたくさんありました。
何かを購入するときは衝動的に購入せず、熟考して購入するようにしています。
以下の趣味に関することや勉強のためにはお金を惜しまず使用してます。
・推し活
・スケボーパーク代(1日200円)
・カフェでの資格の勉強
・友達との月1回くらいの食事
⑤支払いは現金よりポイントを貯められるもの
これまでは現金ばかり使っていましたが、ポイントを貯められるもので支払いするようにしています。
PayPayや楽天Pay、auPayなど今はたくさんのポイントを貯めることができるQRコード決済があります。
自分がよく使うもののQRコード決済に登録するのがおすすめです。
貯まったポイントで買い物ができるので、節約になります。
QRコード決済以外でも、ポイントを貯められるもの(Vポイントなど)はポイントを貯める習慣をつけましょう!
⑥コンビニは使わない
コンビニで買えるものは大体スーパーで買えます。
しかも、スーパーの方が安く購入できるので、至急必要なものがあるけど、家の近くにコンビニしかない時など以外は利用しない。
⑦生活に必要なものは大体100均で揃う
生活に必要なものは大体100均でそろいます。
こだわりがないなら100均で購入するのがおすすめです。
ダイソーネットストア
今の100均は結構進化していて、シンプルなものだけでなく、キャラグッズもたくさん販売しています!

コメント