こんにちは!イヨです!
私はアイスホッケーをやっていますが、休日のスケーティングの練習のため初!名古屋市の大須にある名古屋スポーツセンターに行ってきました。
名古屋スポーツセンターとはどんなスケートリンクなのか?
名古屋スポーツセンターの基本情報
名古屋スポーツセンターに行ってみての感想
上記について、解説したいと思います。
名古屋スポーツセンターの基本情報
施設概要

名称 | 名古屋スポーツセンター |
---|---|
所在地 | 〒460-0018 愛知県名古屋市中区門前町1-60 |
Tel | 052-321-1591 |
営業時間 | 土日祝 10:00~18:00 / 平日 12:00~18:00 |
休館日 | 1月1日 |
駐車台数 | 50台(有料) |
ウィンターシーズンだけでなく、1年中利用することが可能です。
土日祝 10:00~18:00 / 平日 12:00~18:00に使用することができます。
休館日は1月1日だけ!
手袋の着用が必須です。スケート靴はレンタルがありますので、持っていなくても問題ありません。
フィギュアスケート靴かホッケー靴か選択できます。
ロッカーもあり1回100円、当日何回でもご利用可能な200円、大型の300円の各ロッカーがあります。
更衣室、自販機コーナーもありました。


56m×26mの国際規格で広々としています。
日曜日の昼に行きましたが。そこまで混んでいませんでしたので滑りやすかったです。
コーンとかで仕切りはされていなかったので、真ん中でアイスホッケーの練習とかしていいのかわからなったのでただ軽ーく滑って満喫しました。
滑走料 | 貸靴料 | |
大人 | 1,500円 | 500円 |
---|---|---|
学生(大学/高校/中学) | 1,300円 | 500円 |
子ども(小学生以下) | 900円 | 500円 |
※スケートで遊んだらコメダ珈琲大須リンク直営店が10%OFFです!
ヘルメット、カラーコーンなどは無料貸し出しをしていました。
スケート教室も行っています!
フィギュアだけでなくアイスホッケークラスもあるのは貴重なスケートリンクだと思いました。
実際に行ってみて
アクセスは地下鉄でもバスでもいけますが、車で行きました。
駐車場は帰る時には満車になっていて、並んでいました。
地下鉄
名古屋市営地下鉄 : 鶴舞線「大須観音」下車、2番出口より
徒歩5分
バス
栄23号系統、名駅18系統 :「西大須」下車にて徒歩2分
中巡回系統 :「大須観音」下車にて徒歩2分
初めに受付に料金を払って、券を発行してもらって中に入ります。
貸靴コーナーがあるので、靴のサイズとフィギュア用かホッケー用かを言って靴を借ります。
受付を抜けたらロッカー、椅子などがあり、ロッカーに貴重品を入れて靴を履いてすぐにスケート場に行けます。


受付を抜けたら、有名なフィギュア選手のサインや賞状がありました。
製氷されていない時に行ったので、少し滑りずらかったのですが、普通に楽しめました。
東京の休日のスケートリンクのようには混んでいないので、少しはスピードを出して滑れます。
また、愛知県に行った時は行きたいと思います!
帰りに隣接しているフィギュア・ホッケーのショップがあったので寄って帰りました。
おわりー
コメント