【実体験】ハローワークの職業相談では何を話したらいいのか?

スポンサーリンク
30代ヲタクニートの暮らし
スポンサーリンク
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

こんにちは!イヨです!

今回、紹介するのは!

ハローワークの職業相談では何を話したらいいのか?

退職して、最近ハローワークに行く生活が終わりました。

ハローワークの職業相談は失業保険をもらうために必要な求職活動のカウントされるので、とても重要ですし知らなかった情報を入手できることもあります。

求職活動の中でも、時間がかからずに求職活動実績にカウントされます。

職業相談と言っても何を相談できるのか等分からない方もいるかと思いますので実際に私が相談したことを紹介します。

参考になればと!

スポンサーリンク

失業の認定における求職活動実績となるもの

(1) 求人への応募(応募書類の送付、面接、オンライン自主応募)
※ ただし、書類選考、筆記試験、採用面接等が1つの求人に係る
一連の選考過程である場合には、そのいずれまでを受けたかにかかわらず、1回の応募として取り扱います。
(2) ハローワークが実施するもの(ワークプラザ、マザーズハローワーク、就職情報室を含みます。)
求職申込み、職業相談、職業紹介(オンライン紹介)
その他、職業講習会、求職活動支援セミナー、グループワーク、
求人説明会、職場見学会、管理選考会、Uターンフェア、再就職
支援プログラムにおける個々の就職支援なども該当します。
(3) 許可・届出のある民間事業者等(民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体)が実施するもの
求職申込み、職業相談、職業紹介、求職活動方法等を指導
するセミナー
(4) 公的機関等(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構、地方公共団体、求人情報提供会社、新聞社)が実施するもの
①独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構が行うキャリア・
コンサルティングでの相談
②職業相談
③個別相談ができる企業説明会
④地域雇用開発促進法に基づき都道府県が策定する地域求職活動援助
計画に盛り込まれた地域就職援助団体等(事業主団体等)が国の委
託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会へのハローワークの助
言指導による参加
⑤離職前の事業主が、再就職援助として行う職業相談、職業紹介
(5) 再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験を受験

ハローワークの職業相談では何を話したらいいのか?

まず、求職中に悩んでいること等があれば、気軽にそのことを相談してみるのが良いです!

(人によっては対応に違いがあります。)

上記以外に実際に私が相談したことを紹介します。

・仕事の見つけ方
・ハローワーク主催のセミナーなどの情報
・未経験の仕事をするのは難しいのか
・未経験の仕事をするときの給料等
・探している仕事の条件に合った仕事について
・求人票で不明点

仕事の見つけ方

まず、初回認定日が終わって、いざ仕事を探そうと思っても探し方を詳細に説明されるわけではないので、分からないことばかりです。

一度、自分で仕事を探してみて、上手く検索できないなど手こずっている方は気軽に相談してみるのもおすすめです。

ハローワーク主催のセミナーなどの情報

以下、東京都の就職支援セミナーについての概要を書きましたが、ハローワークではセミナーを開催しています。

(セミナーに参加すれば求職活動実績にカウントされます。)

東京都の就職支援セミナー
【内容】
基本コース
コース1:就職活動準備と自己理解・職業理解編
コース2:履歴書・職務経歴書の書き方編
コース3:面接対策編
演習コース
コース4:書類選考対策セミナー
(個別カウンセリング)
コース5:面接対策セミナー
(グループロールプレイ)

就職支援セミナー以外にも様々なセミナーを開催しておりますので、他に開催されるセミナーなどないかなどパンフレットをもらうだけでも相談してみるのもおすすめです。

自分に合った職のセミナーが開催されているかもしれません。

未経験の仕事をするのは難しいのか

私自身の前職を退職した理由の一つとして、他の業種の仕事をしてみたかったことも理由です。

未経験の仕事でどんな仕事があるのか、経験がないと給料は低いのか、そもそも未経験の仕事に中途で入社できるのかなど分からないことばかりなので、相談して、求人票を紹介してもらったり、どんな仕事がるのか教えていただきました。

未経験の仕事をするときの給料等

先ほどの”未経験の仕事をするのは難しいのか”とかぶってしまいますが、未経験の仕事をするときの給料、福利厚生などを相談しました。

(相談しましたが、起業が中途でとるなら経験がある人の方が需要があるとのこと、給料も前職の給料ほどは貰えるところは無いとのこと、、、、結構厳しい現実を知りました、、、、、)

探している仕事の条件に合った仕事について

探している仕事の条件に合った仕事について自分でなかなか見つけられない時に探している仕事の条件に合った仕事について相談しました。

・給料
・リモートできるか
・福利厚生に何があるか
・初めから正社員になれるか
・勤務地
・職種
など

上記などのことを伝えて、求人票をいくつか紹介してもらえました。

求人票で不明点

求人票には福利厚生、給料、休暇日数などいろいろなことが記載されていますが、詳細まで分からない箇所もあります。

詳細まで分からない箇所を、相談員に相談しました。
相談員の方から企業に連絡して確認して頂き教えていただきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました