約10年働いた会社を退職して感じた会社員のうちにやっておくべきこと(プライベートの時間にやること)

スポンサーリンク
30代ヲタクニートの暮らし
スポンサーリンク
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

こんにちは!イヨです!

退職して感じた会社員のうちにやっておくべきこと(プライベートの時間にやること)を紹介します。

勤務中は仕事をやってればいいので、プライベートの時間にやっておくべきことを紹介します。

私は約10年間働いた会社を次の転職先を決めずに辞めました。

一つの会社に定年までいるかもしれませんし、途中でやめるかもしれません。

何が起こるか先のことなんて分からないので…

そこで、今しみじみと感じている会社員時代にやっておいて良かったこととやっといた方が良かったことがありますので紹介します。

【会社員のうちにやっておくべきこと】
・お金の勉強
・資格の勉強
・プログラミングの勉強
・英語の勉強
・社外のコミュニティ
・投資
・貯金
・趣味
・読書

【会社員のうちにやらなくて良かったこと】
・行きたくもない無駄な飲み会
・上司のご機嫌取り(上司のご機嫌取りが上手い人が出世しますが、、、)

スポンサーリンク

・お金の勉強

お金の勉強はしといた方が良いです。

どういった場合に税金がどのくらいかかるのか?何にかかるのか?

給料の貯金以外にお金を増やす方法は?

勉強しておかないと、知識がなく免除できる物などに無駄にお金を払いすぎてしまったり、大きなリスクを負わずただ貯金するよりもお金を増やす方法があったりします。

お金の勉強のおすすめとしては、FPの資格試験の勉強がおすすめです。

資格も取れて、お金の知識もつけることができて一石二鳥です。

FP3級は誰でも受験することができるので、FP3級から始めるのがおすすめです。

・資格の勉強

資格の勉強です。

資格を持っていれば、転職の際にどんなスキルがあるのか示せますし、会社員を今後やりたくない人で持っていれば会社員以外の仕事ができる資格もあります。

私事ですが、会社員はもうやりたくなかったので、、、退職後に勉強してドラッグストアで働ける登録販売者の資格を取りました。

【おすすめの資格】
・宅建士
・社労士
・ファイナンシャルプランナー2級
・行政書士
・司法書士
・税理士
・中小企業診断士
・公認会計士
・登録販売者
・日商簿記
・通関士

上記は例なので、自分がとってみたい資格の勉強をしてみてください!

・プログラミングの勉強

プログラミングの勉強です。

今後はAIがどんどん使われる時代なので、挫折してもいいので一度勉強してみるのもおすすめです。

機械学習、ディープラーニングの概要を知るだけでもいいかと思います。

私は、プログラミング言語であるPythonの勉強をしてみましたが、挫折しました、、、

人気のおすすめの書籍です。

AI・ディープラーニングの資格の試験としてG検定というものがありますので参考までに!

G検定とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施する、AI・ディープラーニングの活⽤リテラシー習得のための検定試験です。 AI・ディープラーニングに関わる全ての方が受験対象です。 AI・ディープラーニングについて体系的に学ぶことで、「AIで何ができて、何ができないのか」「どこにAIを活用すればよいか」「AIを活用するためには何が必要か」が理解でき、データを活用した新たな課題の発見やアイデアの創出が可能になる、デジタル施策の推進に自信が持てるようになるなど、あなたのビジネスやキャリアの可能性が飛躍的に広がります。

以下のG検定の「公式テキスト」を読んでみてAI・ディープラーニングの仕組み、概要は大体理解できました。

・英語の勉強

英語の勉強をしておけば損することは無いです。

日本には英語を話せる人は少ないので、英語を話せるだけで貴重なスキルになります。

仕事だけでなく、海外の人と話をすることができて、視野、コミュニティが広がります。

・社外のコミュニティ

社外のコミュニティに入っておくのもおすすめです。

会社を退職してから、以前の会社の人との関りはほとんどなくなりました。

これまでは平日のほとんどを会社の人と関わっていたと思いますが、、、、関りが無くなります!

会社終わりや休日に例えばジムに行ってコミュニティを作ったり、社会人クラブみたいなものも調べればあるので参加してみたり、BARや居酒屋の常連になったり、いろいろコミュニティを広げることができます。

・投資

投資にはリスクがありますが、勉強してみて余剰金があったら試してみるのもおすすめです。

ただただ、貯金しているだけでは、節約しないとなかなかお金は増えません。

投資にも株や金、仮想通貨など種類がたくさんあるので、やる時は勉強してみてからがおすすめです。

・貯金

病気が原因などで退職する可能性もあり得ます。

今後、何があるか分からないので貯金は大事です。

自分は貯金せずに使いまくっていたので、、、退職後は退職金が入るまでは苦労しました。

退職後に「年金」「健康保険」「住民税」など、一気に多くのお金がかかるし、退職した後に余裕を持つためにも貯金しておいた方が良いです。

・趣味

仕事のストレスを発散するためにも、仕事を辞めてからも楽しく没頭できる趣味があるのがおすすめです。

今、趣味がないって人もいろいろ一度やってみて楽しいなと思った事を趣味にしてみてください!

会社員時代はいろいろやってみました!

ゴルフや釣りなどやってみましたが、向いてないので辞めて、ゲーム、スケボー、アイスホッケー、ライブは楽しかったので続けています。

趣味がある方が人生が充実していると実感できます。

・読書

読書の良いことは、視野が広がったり、知識が増えたり、会社員以外の行き方の選択肢を選べるようになれます。

私は自己啓発、心理学、お金、資格、IT関係、英語の小説などの本を毎日読んでいました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました